産学連携で新たな一歩を
熊王ゼミ、ものづくり力交流フェアで研究成果を発信!
2月7日(金)・8日(土)に「ものづくり力交流フェア」が ふじさんめっせ(富士市柳島)にて開催されました。
本イベントでは、静岡産業大学の熊王康宏教授と熊王ゼミの学生が、下記のテーマで事例発表を行いました。
本イベントでは、静岡産業大学の熊王康宏教授と熊王ゼミの学生が、下記のテーマで事例発表を行いました。
参加団体
115団体
主催:富士市
共催:富士商工会議所、富士市商工会、ふじさんめっせ
主催:富士市
共催:富士商工会議所、富士市商工会、ふじさんめっせ
本学の熊王康宏教授と熊王ゼミの研究成果
テーマ「感性評価によるセルロースナノファイバー(CNF)製品化に関する応用的な研究」
副題「富士市における産学官連携による商品開発事例~感性工学によるヒト、モノ、マチづくり~」
副題「富士市における産学官連携による商品開発事例~感性工学によるヒト、モノ、マチづくり~」
研究内容と成果
大昭和加工紙業との共同研究
行燈、カードケース、アート作品、アロマポットの開発
・行燈は沼津リバーサイドホテル等で展開
・アート作品は「エキキタテラスvol.9」「エキキタものづくりサイエンスDAY」「エキキタぷらす」にて展示
ほうじ茶シロップ(焙茶香幸)の魅力解明とパッケージング応用
・富士市駅前商店街の名花堂にて販売
・農林水産省静岡支局の冊子に掲載
・第21期富士ブランド認定品として認定
アロマポットの開発
・森町産業祭にて、「森町の香り」とともに販売
・感性評価とデータ分析
感性評価に基づくデータを主成分分析
香りのマッピングを実施し、視覚化
・研究結果
アロマポットの配色:「魅惑的な創造力のあるデザイン」として評価
ユリと緑茶のブレンド香り:「洗練された高尚な日差し」をイメージできる香りとして評価
行燈、カードケース、アート作品、アロマポットの開発
・行燈は沼津リバーサイドホテル等で展開
・アート作品は「エキキタテラスvol.9」「エキキタものづくりサイエンスDAY」「エキキタぷらす」にて展示
ほうじ茶シロップ(焙茶香幸)の魅力解明とパッケージング応用
・富士市駅前商店街の名花堂にて販売
・農林水産省静岡支局の冊子に掲載
・第21期富士ブランド認定品として認定
アロマポットの開発
・森町産業祭にて、「森町の香り」とともに販売
・感性評価とデータ分析
感性評価に基づくデータを主成分分析
香りのマッピングを実施し、視覚化
・研究結果
アロマポットの配色:「魅惑的な創造力のあるデザイン」として評価
ユリと緑茶のブレンド香り:「洗練された高尚な日差し」をイメージできる香りとして評価
今後の展望
本事例発表を通じて、富士市における産学官連携の可能性がさらに広がり、学術的な視点を活かした地域活性化の取り組みが一層進むことが期待されます。
本発表内容は、各報道機関や新聞社にて取り上げられ、広く社会に発信されました。今後も、実学に基づく教育の一環として、産学官連携を活かした研究活動を積極的に推進していきます。
本発表内容は、各報道機関や新聞社にて取り上げられ、広く社会に発信されました。今後も、実学に基づく教育の一環として、産学官連携を活かした研究活動を積極的に推進していきます。