資料請求
インターネット出願
トレーニング
トレーニングはすべて独学
自分のスタイルで、
走り高跳びの頂点へ

中学時代から走り高跳びの選手として活動しています。コーチや指導者に頼らず、自分でトレーニングメニューを考えて実践するのが私のスタイルです。静岡産業大学でなら、トレーニングや競技力向上に活かせる知識をたくさん学べると確信し、入学を決めました。
高校までは、根性ありきのトレーニングをひたすらこなしていた気がします。でも今は、季節や試合時期も踏まえて練習メニューを組むようになり、競技への向き合い方もパフォーマンスも大きく変わったと感じています。
走り込みやウエイトトレーニング、走り高跳びの練習を曜日ごとに分けたり、オフの日もつくったり。運動生理学で習ったカーボローディングという食事法も取り入れるなど、コンディション管理の方法や質も明らかに変わりました。授業の学びを競技に落とし込むことで、よりロジカルに、楽しみながらトレーニングに励むことができています。
私が独学のトレーニングにこだわるのは、良い記録を出したときに
自分の力でここまでできた」と胸を張って言えるようになりたいから。そんな自分の姿が誰かに勇気を与えるかもしれないと思うと、モチベーションも上がります。これからも自分のスタイルを貫き、日本選手権の優勝、オリンピック出場を目指したいです。

スポーツ科学部 スポーツ科学科 3年
渡邉 颯さん
埼玉県立深谷第一高等学校出身

トレーニング生徒
トレーニング
トレーニングの考案は
学びを実践する絶好の機会

私がスポーツ科学を研究する中で、特に着目しているのが「筋肉」です。筋肉の仕組みを理解できれば、筋肉を効率良く鍛えることができます。そう聞くと、アスリートやボディビルダーを連想する人も多いかもしれません。しかし筋肉を効率的に鍛えるトレーニングは、若者から高齢者まで、すべての人が健康な生活を送る上で役立ちます。また、知識やエビデンスに基づいて自分に合ったトレーニングメニューをつくることは、自己理解にもつながります。
私が部長を務める陸上競技部では「学生が自分たちでトレーニングメニューを考案し、それを実践する」という方針を掲げています。周囲の学生やトップアスリートと比べて自分に足りないものは何か、クリアすべき課題は何なのか。授業の学びを競技に応用して、仲間と協力し自分たちで見つけてもらいたいと考えています。実際、世界に目を向けてみると、コーチが一方的にメニューを提示し、選手が疑いもせずに実施するのではなく、選手とコーチが議論しながらトレーニングに取り組むようになっています。
この先、スポーツで個人のパフォーマンスを最大限発揮するには、能力を数値化し、分析する力がますます必要になってきます。科学的な視点からスポーツにアプローチする中で自分の強み・弱みを知り、客観的なものの見方、正しい情報を選択する力を身に付けてほしいと思います。

スポーツ科学部
江間 諒一 准教授

トレーニング教員01 トレーニング教員02 トレーニング教員03 トレーニング教員04 トレーニング教員05 トレーニング教員06 トレーニング教員07 トレーニング教員08
  • トレーニング

    が好き!

  • 運動生理学

    を学んで

  • 自己最高記録

  • トレーニングとは、毎日を元気に過ごす上で誰にとっても大切なこと。たくましい身体に鍛え上げるだけではないのです。このように、皆さんがさまざまな視点でトレーニングやスポーツをとらえ、自分の興味のある学びを深めていくことを期待しています。

地元
磐田市が好き
地域活動を通して磐田市のことが
ますます好きに

私は磐田市出身で、地元が大好き。「自然」「街並み」「地域に住む人」そのすべてが磐田市の魅力です。そんな磐田市を盛り上げるような地域活動に積極的に取り組んでいます。
いろいろな団体に所属していて、まず1つ目が学友会。これは生徒会のような活動をする組織で、大学祭の実行委員も兼ねています。私たちは大学祭の協賛をいただくために地元企業に営業活動をしたり、地元のお店に大学祭での模擬店や校内企画、フリーマーケットへの声かけをしたりしています。
学友会では地域イベントの運営のお手伝いもしていて、たとえば地域の夏祭りやサマーキャンプ、磐田駅北口で開催する軽トラ市など。毎月何かしら活動しているので大変さもありますが、地域の方々と関われることがすごく楽しくて、それがやりがいにつながっています。
学友会とは別に、地域情報誌作成チームのクラブ長を務めていて、中部電力さんが年4回発行する地域情報誌「いわタミン」の取材・記事作成を一部担当しています。そのほか、留学生交流サークルの代表も務め、磐田市に住む外国人の方向けのイベントを開催しました。また学外では、星空映画館というイベントにも携わっています。
いろいろな活動、人との出会いを通じて、磐田市のことがますます好きになっています。

経営学部 経営学科 3年
青島 里奈さん
静岡県立磐田農業高等学校出身

地域生徒
地元
地域のことを知りたいのなら、
地域に繰り出しましょう!

前職は磐田市役所の職員です。定年を迎えて退職し、2年前から静岡産業大学の特任教授を務めています。市役所では、環境問題やこども・子育て支援、商工業の振興や観光など幅広い地域課題に取り組んできました。
私の授業は「地域」がテーマです。地域学の授業では、学生の皆さんに「あなたの出身地域のことを教えてください」と投げかけます。そうすると、非常にたくさんの想いが出てくるんですね。つまり皆さん、とても地元が好きなんです。ここに注目して、地域の役割とは何か、まちづくりとは何かを、自分事として学んでいただくことを大切にしています。そして、もっと、皆さんが学ぶこの地域のことや生まれ育った地域のことを知って、好きになって欲しいと思っています。ちなみに私は磐田市で生まれで、磐田市が大好きです。
また、「地域で学ぶこと」をコンセプトに、学外での授業も積極的に行っています。土曜日に授業を振り替えて地域に繰り出し、地域の方と一緒に地域活動を行い、地域課題について話し合っています。最終的には、学生から地域の方々に向けて、まちづくりに関するプレゼンテーションを行えるようにしたいと考えています。
また、元市役所職員であることを活かし、市役所に学生を連れて行ったり、業務の一部を体験させて頂いたり、職員に講師をお願いしたりと、学生と市役所をつなげる活動も行っています。地域と密に関われる環境なので、きっとたくさんの生きた学びを得られると思いますよ。

山内 秋人 特任教授

地域教員01 地域教員02 地域教員03 地域教員04 地域教員05 地域教員06 地域教員07 地域教員08
  • 地元

    が好き!

  • 地域学

    を学んで

  • イベント運営

  • 自分が生まれ育った地域を深掘りすると、新たな発見や思いが生まれるものです。私の授業では磐田市を題材に地域学を学んでいただきますが、これをきっかけに、ご自身のふるさとをもう一回見つめ直す機会にしてもらえたら大変うれしいです。

聖地巡礼
聖地巡礼から音楽活動まで
学生生活を思い切り楽しみたい

アニメとマンガが好きで、お金を貯めて聖地巡礼を楽しんでいます。
初めて聖地を訪れたのは高校1年生のとき。『スラムダンク』と『青春ブタ野郎シリーズ(略称:青ブタ)』の舞台になっている神奈川県・江ノ島に行きました。アニメの中だけと思っていた世界が目の前に広がっていて、そこに自分がいることに、ただただ感動しました。
アニメのほか、音楽も好きです。自分の中でのNo. 1アニメ『けいおん!』の影響を受け、高校2年のときにドラムに挑戦。その後、ロックバンドKing Gnuに憧れてエレキギターを始め、地元の友だちと演奏を楽しんでいます。今は、軽音楽部に入部し、サークルも3つほど掛け持ちして活動しています。
自宅が遠方なので通学に片道2時間かかったり、趣味のお金を稼ぐためにバイトをしたりと、わりと忙しい日々を送っていますが、好きなことは時間を作って楽しむようにしています。
学業と趣味を両立するには、メリハリが大事。絶対にやらなくてはいけないことはカレンダーに入力し、まずはそれから取り組みます。そして、それ以外の時間は思い切り好きなことに時間を費やす。時間を上手に使って、これからもいろいろな体験をしていきたいです。

経営学部 経営学科 2年
加藤 晴人さん
静岡県立田方農業高等学校出身

聖地巡礼生徒
聖地巡礼
実践的プロジェクトを通じて
自分の価値観を超える体験を

総合商社や、旅行・留学業界での経験を活かし、実務家教員として教育の現場に立っています。
私の研究テーマは、産学連携による実践的プロジェクトマネジメントの確立です。その一環として、産学連携による「観光×地域」や「観光×経営」のプロジェクトを推進しています。 これは、企業や組織より提示されたテーマ(課題)に対して、学生たちはチームを組んで「企業の課題」に「観光の視点」を掛け合わせて解決プランを考えるというものです。なかには、フィールドワークを通じて自分で見て、行動して、確かめたプランを企業担当者にプレゼンすることもあります。
学生たちは企業目線で課題の本質を捉え、限られた時間(短時間)で解決への道筋を設計するといった実践を重ねることで、産業界が求める人材像要素(資質・能力・専門性)や地域ビジネス、観光業界の基礎を身につけることが可能となります。また、自分の価値観を超える行動をとることで、未知の体験への扉を開けることに。それが成長の種となり、社会で勝負できる力の習得につながります。
自分の価値観を超える行動は、プライベートでも実現可能です。たとえば観光に訪れた際、「旅先での感動を第三者に伝えよう」という意識をもつだけで視点や行動は変わります。聖地巡礼であれば、なぜここをロケ地に選んだのか?という疑問から、取材や資料収集といった行動につながることもあるでしょう。この経験により、思考の引き出しは間違いなく増えるはずです。大学生になったら、これまでの自分の枠を超えたステージを目指してほしいと思います。

経営学部
万浪 靖司 准教授

聖地巡礼教員01 聖地巡礼教員02 聖地巡礼教員03 聖地巡礼教員04 聖地巡礼教員05 聖地巡礼教員06 聖地巡礼教員07 聖地巡礼教員08
  • 聖地巡礼

    が好き!

  • フィールドワーク
    観光メディア

    を学んで

  • 第三者の視点

  • グローバル社会となり、社会人に必要な資質や能力は、「コミュニケーション能力」、考えて行動する「考動力」、異文化に順応する「異文化適応力」の3つです。成長意欲があれば、これらを学生のうちに身につけることは可能です。変化と成長をキーワードに、かけがえのない4年間にしていきましょう!

子ども
ボランティアを通じて、
大好きな子どもとたくさん関わりたい

私は今、保育士と幼稚園教諭になるための勉強をしています。先生になりたいという気持ちは小学生の頃からふんわりとありました。私は図工が大好きな子どもで、知らないことをいっぱい教えてくれる図工の先生がすごく好きでした。今思えば、それもきっかけになっている気がします。
1、2年生は座学が多いので、ボランティアを通じて子どもたちと関わる機会をたくさん作っています。例えば、音楽遊びを届ける「さんだいおんがくとどけ隊」という先輩たちの活動に参加し、幼稚園の子どもたちと歌ったり踊ったり、自由に楽器に触れてもらったりしています。
また、大学とは別に個人的な活動として、学校に行けなくなった子どもたちが集まる教室に赴くこともありました。私自身、不登校になった時期があったので、少しでも気持ちを分かってあげたいという思いがあったのです。
こうした活動を通して気づいたのは、一人ひとり特性が違うということ。そして子どもは毎日成長するので、1日として同じ日がないこと。「日々勉強だな」と、改めて感じました。将来は、子どもたちが充実した人生を送るきっかけの種をたくさんまける保育士になりたいです。それを子どもたちが見つけて拾ってくれたら、とても幸せです。

経営学部 心理経営学科 2年
髙橋 千夏さん
静岡県・鹿島学園高等学校出身

子ども生徒
子ども
子どもとの触れ合いの中で
たくさんの気付きを得てほしい

大学教員になる前は、現場の最前線で障がい児保育に携わっていました。特別な支援を必要とする子どもは社会でますます増えており、彼らにとって居心地の良い保育環境をつくるには、人材を増やさなければいけない。そう気付き、キャリアチェンジに至りました。
私は「障がい児保育」、特別なニーズを持つ子どもへの理解を深める「特別支援保育総論」などの科目を担当しています。受講することで、皆さんの中に特別支援教育への関心が芽生えたり、特別支援学校の教員を目指したりと、新たな気付きや変化が生まれるかもしれません。
学生には、現場で子どもと触れ合うことを何より大切にしてほしいと思います。大学近隣のセンターや磐田市の地域イベントに繰り出して、実際に子どもと接する機会を積極的に設けています。最初は緊張していても、一緒に遊ぶうちに彼らの素直さやあどけなさに触れ、その子にあった声かけや振る舞いも次第に身に付いていくのです。
「子どもが好き」「子どもと関わる仕事がしたい」。そんな思いから、保育士や幼稚園教諭、学校の教員になりたいという人も多いでしょう。先生は、人を育てることで社会を支える素晴らしい仕事です。子どもを好きな気持ちを原動力に「誰もが幸せな人生を送れる社会」を一緒に目指しましょう。

経営学部
川端 奈津子 准教授

子ども教員01 子ども教員02 子ども教員03 子ども教員04 子ども教員05 子ども教員06 子ども教員07 子ども教員08
  • 子ども

    が好き!

  • 特別支援

    を学んで

  • 子どもと成長

  • 保育士や幼稚園教諭、教師になりたい人は「人や社会の役に立ちたい」という気持ちが根っこの部分にあるのではないでしょうか。静岡産業大学では、皆さんの夢をカタチにし、より良い社会づくりに貢献できる多彩な経験ができます。ぜひ本学で、学びの門を叩いてください。

語学
「あなたのことを、もっと知りたい」
この気持ちが語学上達の秘訣

幼少期から野球をやっていて、アメリカのメジャーリーグが大好き。映画も洋画ばかりを観て、日本とは違う景色や文化、ファッションや音楽に惹かれている子どもでした。
初海外は家族旅行ですが、長期の滞在としては大学進学前のアメリカ留学です。高校卒業後、シアトル近郊にあるグリーンリバーカレッジに1年間留学しました。留学に備えて英語の習得が必要だと思い、高校生のときに対面とオンラインの英会話レッスンを受講。でも正直、あまり成果がなく…。自分の場合、週に数回しか顔を合わせない先生と少し話すだけでは、語学は身に付きませんでしたね。
それよりも実際にアメリカに留学し、現地の人と話すほうが自分には合っていました。アメリカの人って、よくサンセットを観に行くんですね。車を出そうとする彼らに「自分も乗せてって」と頼んだり、ヒッチハイクをしたりと、リアルな会話で英語力を養いました。
最も成果を感じているのは、1ヶ月間のフィリピンへの語学留学です。マンツーマンでとにかく1日中話し続けるという学校なので、生活に英語が溶け込んでいます。話していて楽しいし、プライベートでも仲良くなりました。
友だちになりたい、もっとその人のことを知りたい。これが語学を習得するときに、一番重要なマインドではないかなと思っています。

経営学部 経営学科 3年
齋藤 幹太さん
静岡県・桐陽高等学校出身

語学
SNS
女子ラグビーの
インフルエンサーとして
得意なSNSでファンを増やしたい

私は女子ラグビーチーム「アザレア・セブン*」に所属しています。チームのSNS以外に、私個人もラグビー選手・星谷心咲として情報を発信。現在、XとInstagramのフォロワー数は合わせて5,000名ほどで、Xのインプレッション数は平均2〜3万くらいです。試合に行くと「SNSの子だ!」と声をかけられることも多いです。
SNSを始めたのは「女子ラグビーって、世の中にぜんぜん知られていない!」と思ったのがきっかけ。女子ラグビーは知っていても、選手に抱くイメージがリアルとかけ離れていることも多いです。実際はすごく女性らしかったりオシャレが好きだったり、コートを出ればラグビーをしていると分からない子も多いです。もともと文章を書くのも好きだったので、このギャップをSNSで発信していこうと考えました。
試合前のモチベーションムービーを作るのも好きです。チームのみんなが楽しみにしてくれているので頑張り甲斐があります。また、アルバイトでスポンサー企業さんのSNS運用や広報のお手伝いも。好きなことをやって、誰かに喜んでもらえるのが嬉しいです。
今はチーム公式SNSも活発になり、応援してくださる方もすごく増えました。この流れに乗って、女子ラグビーをもっと盛り上げていきたいです。

* 本学はアザレア・セブンのREGIONAL PARTNERとして科学的サポートを行っています。

スポーツ科学部 スポーツ科学科 3年
星谷 心咲さん
開志国際高等学校出身

インフルエンサー生徒
スポーツ観戦
ジュビロ磐田のファン歴18年
社員になってチームを支えていきたい

私の推しチームはジュビロ磐田です。サポーターとしてスタジアムに通うだけでなく、観客席を清掃するボランティアスタッフとして活動し、グッズショップでアルバイトもしています。
初めてジュビロ磐田を知ったのは、おそらく2歳くらい。ヤマハ発動機に勤めていていた祖父母に連れられてスタジアムに行ったのが最初です。ファン歴はもう18年にもなるので、生活の一部になっているような感覚です。
ジュビロ磐田の好きなところを1つ挙げるとしたら、サポーターの皆さんがすごくやさしいところ。勝ったら喜ぶのはどのチームも同じですが、負けたときはチームによってサポーターと選手が対立してしまうことがあります。でも、ジュビロのサポーターは「また次頑張ろう!」というスタンスで選手を温かく見守ります。小学生時代から、選手と支える側が一体となっているところに、スポーツが生み出す人と人をつなぐ力に感動していました。
将来はジュビロ磐田(株式会社ジュビロ)の社員になりたいです。静岡産業大学ではジュビロ磐田の冠講座を開講していて、3年次になると受講できます。ジュビロのイベントの企画運営に携わることができる貴重な機会なので必ず受講し、自分の将来につなげていきたいです。

経営学部 経営学科 2年
塩月 優姫さん
静岡県立浜北西高等学校出身

スポーツ観戦生徒
スポーツ観戦
スポーツの目的とは何だろう?
オリンピックの精神から学べること

私の研究テーマはオリンピックの歴史です。戦後日本がオリンピックに招待されなかったのはなぜか、その後なぜ復帰できたのかなどについて、海外の研究所にも赴きながら研究活動に取り組んでいます。
経験してきた競技は、野球、水泳、ハンドボールと多岐にわたり、これらを活かして競技の指導にも従事。ジュビロ磐田の冠講座も担当し、学生とジュビロ磐田とをつなぐ橋渡しの役目も担っています。
突然ですがスポーツをやる目的は何だと思いますか?私が専門とするオリンピックから言葉を借りれば「世界平和」です。平和の祭典と呼ばれるように、オリンピックは国際的に交流することで戦争をなくすことを第一の目的としています。言語は違っても同じルールでスポーツをすればコミュニケーションを取ることができますし、国際親善にもつながります。
この点を理解すれば、スポーツが社会に与える影響もおのずと見えています。指導者を目指すのであればスポーツの倫理観、スポーツの施設運営やトレーナーなどを目指すのであれば、相手の心理を理解した柔軟な対応ができるようになります。
私の信念は「共育(きょういく)」です。一緒に努力し成長していきましょう!

スポーツ科学部
和所 泰史 准教授

スポーツ観戦01 スポーツ観戦02 スポーツ観戦03 スポーツ観戦04 スポーツ観戦05 スポーツ観戦06 スポーツ観戦07 スポーツ観戦08
  • スポーツ観戦

    が好き!

  • スポーツの目的

    を学んで

  • イベント企画

  • 新しい学びを得て自分を成長させたいと思うのなら、チャレンジすることが大切です。資格取得を目指す、大会にエントリーするなど何でも構いません。たとえ失敗しても次の成功の糧になりますから、それは失敗ではないのです。一歩を踏み出す勇気をもって取り組んでいきましょう。

ダンス
ダンスが好き、部活動を盛り上げたい!
そのためにできることは
何でもやりたい

大学に入ったら、やりたいことは全部やろうと思っていました。私は3歳から中学3年生までクラシックバレエを習っていて、身体を動かすことが大好きです。高校で思うようにダンスができなかったこともあり、大学入学後にさっそくダンス部に入部しました。
当時ダンス部は私を入れて4名(他メンバーは全員先輩)。皆さん経験者なので学外での活動も忙しくされており、練習日が少ない状況でした。それでは寂しいと思い、2年生になって先輩に呼びかけたら集まってくださって。せっかくなら部員を増やそうとダンス部のInstagramを開設。併せてダンス体験会を開催したら、部員が10名に増えました。
練習日も増え、大学祭ステージでの披露、大学主催のダンスイベントへの出場を果たすなど、活動機会は格段に増えました。
ダンスを楽しみたいというシンプルな気持ちがあったのはもちろん、部員間の絆を深めたかったというのも大きかったと思います。そのためにできることは何でもやりたい。仲間と話し合って問題を解決し、一緒に身体を動かすのがスポーツの醍醐味ではないかなと思っています。
ダンス未経験の方でも入りやすい環境なので、入学後興味があったらぜひお越しください。好きなことを一緒にできる仲間がいるって心強いですよ。

経営学部 経営学科 2年
樋渡 マリアさん
静岡県立浜松大平台高等学校出身

ダンス生徒
ダンス
自由なダンスを通じて、
自分で課題を解決できる人を育てる

古代から生活や文化に欠かせないものが、ダンスです。この背景を踏まえ、多様性や個性を生かして、自他とのコミュニケーションを豊かにする視点から、ダンスを考察するのが私の研究です。具体的にはダンスの基礎となる心身を探究するマインドフルネスや、あるがままにすぐ踊ってみる即興表現といった領域です。
文部科学省は全国の小・中・高校の教育課程を「学習指導要領」にまとめています。私は中学校・高等学校保健体育の学習指導要領解説作成に関わりました。ダンス領域には表現系・リズム系・フォークダンス系のダンスがあります。パリ五輪に採用されたブレイクダンスは、独創性と即興性が評価されます。これには表現系で重視される即興表現が基礎になります。かけがえのない自身が思い描く「イメージ・動き・リズム」で、仲間と共感する世界を即興的に遊んでみましょう。その結果、自分で考え行動する力が育ち、自己肯定感が高まるといった研究結果が出ています。
私たち教員の役目は「自分で課題を解決できる学生を育てること」。私の場合、それがたまたまダンスやマインドフルネスでした。
2023年から「静岡産業大学ダンスの夕べ」公演を主催し、学生や高校生や社会人の作品を上演しています。学生は受付・裏方・出演者として「する・みる・支える・知る」立場から、総合芸術(舞台構成・音響・照明・衣装等)を体験しています。そこで大事にしたのは即興的に表現すること。みんな違って当たり前。好きなように考え行動することを大切にしてほしいと切に願います。

スポーツ科学部
髙橋 和子学部長

ダンス教員01 ダンス教員02 ダンス教員03 ダンス教員04 ダンス教員05 ダンス教員06 ダンス教員07 ダンス教員08
  • ダンス

    が好き!

  • 自己表現

    を学んで

  • イベント出演

  • 人間には本能的に、そこにリズムがあれば、すぐに動き出したくなる欲求があります。それを閉じ込めているのは人や社会の目ですが、もっと自分本位に生きていいと思うのです。だからもっと、好きなリズムで好きなように動くことを意識してみませんか。大丈夫、あなたの中にもリズムはありますよ。

ボランティア
ボランティアサークルを発足!
メンバーと過ごす時間が楽しいです

静岡産業大学にはバスケットボール部がきっかけで入学を決意。ところが、入学前に大きなケガをしてしまい、バスケを続けられない状況に。大学生活は部活動の仲間と楽しく過ごすイメージをしていたので、とても残念でした。
そこで思いついたのが、サークルの立ち上げです。2年生になったタイミングでボランティアサークルを発足。一緒に活動できる仲間が欲しかったこと、1年生のときに参加したボランティア活動が楽しかったので、定期的に取り組みたいと思ったのが主な理由です。私と同じように保育士を目指している1年生の後輩たちに相談できる場所を提供したかったというのもきっかけの一つでした。
最近は、子どものための壁面構成の作成にチャレンジ。みんなで楽しくおしゃべりしながら活動しました。完成した作品は藤枝キャンパスの隣にある藤枝市立総合病院のプレイルームに飾らせてもらいました。
今後は、古本募金と絵本を届ける活動もスタートする予定です。処分する本を、リサイクル募金の活動をしている「きしゃぽん」という団体に送ると、わずかながらお金をもらえます。そこで得たお金を、カンボジアなどに絵本を届ける活動の資金にしたいと考えています。
やりたいことはまだたくさんあります!実現に向けて、これからも挑戦し続けます。

経営学部 心理経営学科 2年
高山 心鈴さん
北海道釧路北陽高等学校出身

ボランティア生徒
ボランティア
自分の「好き」から出発
次のステップは社会と接点をもつこと

リトミック(体を動かすことによって音楽を理解し表現を豊かにする教育法)を専門としています。リトミックの歴史から、その教育の基本とは何かを研究するとともに、現在は実践場面での研究にも注力。たとえば、子どもに良いと言われているリトミックの何がどのように良いのか、子どものどういった力を育むのかをもう少し明らかにしていきたいと考えています。
リトミックを理解するうえで大切なのは、まず自分自身が音楽と体の動きが調和した心地よさを経験すること。どんなこともそうですが、頭で理解するだけでは次の行動は生まれません。次へのアクションには、自分が体験したことの喜びを誰かに伝えたいという気持ちがあります。その気持ちを土台に、次へ向かうための理論を吸収し、学びを深めていってほしいと考えています。
現代はインターネットの台頭もあり、自分の興味・関心の中だけという、閉じられた世界で物事が完結してしまう傾向にあります。自分の「好き」から出発して経験した楽しさや喜びの感情をもとに、他者に向けて何か行動を起こし、社会と接点をもつことを大切にしていただきたいと思います。
この点では、ボランティアなどの課外活動はとても良い経験になるでしょう。そこで出会う子どもたちを取り巻く環境に目を向け、子どもたちのウェルビーイング向上のためにどのような保育が行われているのか、実践の背景とその先にあることに気づく感性を磨く好機となるはずです。

経営学部
入江 眞理 教授

ボランティア教員01 ボランティア教員02 ボランティア教員03 ボランティア教員04 ボランティア教員05 ボランティア教員06 ボランティア教員07 ボランティア教員08
  • ボランティア

    が好き!

  • 社会との接点

    を学んで

  • サークル発足

  • 高校生の皆さんには「一歩踏み出すと世界が変わる」という言葉をお届けしたいです。自分で自分の限界や可能性を決めてしまうのは、とてももったいないこと。私はできる!と自分を信頼し勇気づけながら、次の世界の扉を開けてもらえたらと思います。

マンガ
ドラえもん、クレヨンしんちゃん、
ジブリ
日本のマンガとアニメが好き!

生まれ育ったベトナムのハノイでは、小さい頃から日本のマンガとアニメにたくさん触れていました。当時お気に入りだったのは『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』。友だちとマンガの貸し借りをしたり、マンガの話で盛り上がったりしていました。
日本に留学したいと思うようになったのは高校生のとき。その頃はジブリアニメにハマっていて何回も繰り返し鑑賞し、「日本って面白い国!」と思っていました。それで高校卒業後、浜松市にある日本語学校に1年通い、静岡産業大学に進学。静岡県は住みやすいと聞いていたので、静岡県にある学校を選びました。
今もマンガとアニメにたくさん触れています。大学の図書館にはマンガコーナーもあるので、授業の間などいつでもマンガを読めるのがすごくうれしいです。母国ではベトナム語で読んでいましたが、日本では日本語で読んでいるので日本語の勉強にもなります。普通に勉強するのは大変だけれど、好きなマンガだと楽しく覚えられていいですね。
今後の目標は、大学で経営学を学び、簿記やビジネス能力検定などの資格を取って日本で就職すること。日本の企業で経験を積み、お金を稼いで、将来的にはベトナムで起業するのが私の夢です。大学での4年間を思う存分楽しみたいです。

経営学部 1年
ズオン トゥ チャンさん
ベトナム出身/湘南日本語学園浜松校卒業

マンガ生徒
マンガ
日本の文学作品を読んで泣いたり笑ったり
学びの原点は、心を震わす体験

高校の国語の教員時代に経験した帰国子女への日本語教育をきっかけに、「日本語そのものを教えること」に興味をもちました。大学院であらためて日本語教育を学び直し、日本語学校で数多くの留学生に日本語を教え、現在に至ります。
私の研究テーマは、日本語教材の研究・開発です。外国人留学生が日本語を学ぶときに最も効果的な教材は何か、を探求しています。
長い教員生活の中でわかったことは、「物語」の重要性。私の授業やゼミでは、日本人作家の小説を読む時間を大切にしています。たとえば夏目漱石の『こころ』では、もつれた恋愛の末、思わぬ結末を迎えますが、外国人留学生がこの作品を読むと、「日本人は心の奥でこんなことを考え、こんな行動をしてしまうんだ…!」と衝撃を受けるんですね。覚えた日本語で物語に入り込み、泣いたり笑ったり、憤りを覚えたり希望を見出したり。この心を震わす体験が、言葉や文化を理解するのに欠かせない要素であると私は確信しています。
客観的描写と主観的描写の両方が登場する小説やマンガは、まさにうってつけのツールです。登場人物の気持ちを追体験し、自然と湧き上がる感情を大事にし、知りたい欲求に素直に向き合っていくことが、日本語の上達の近道だと思います。

経営学部
谷口 正昭 教授

マンガ教員01 マンガ教員02 マンガ教員03 マンガ教員04 マンガ教員05 マンガ教員06 マンガ教員07 マンガ教員08
  • マンガや文学

    が好き!

  • 物語を読む力

    を学んで

  • 読解力

  • 日本にいるチャンスを活かし、ぜひ日本で自分の好きなもの・ことを見つけてください。文字にこだわる必要はなく、日本の伝統楽器や武道などもおすすめです。“好き”通じて日本人と心を通わせることが、言葉や文化を学ぶ栄養素になります。

ヨガ
野球のパフォーマンスを上げるために!
ヨガを通して自分の心身を見つめ直す

野球でのパフォーマンス向上を目指し、伊藤先生が地域住民に向けて開講しているヨガ教室に参加。ヨガを通して自分の身体の弱点を知り、それを克服するために継続して通いました。
柔軟性がないと可動域が狭くなり、十分なパフォーマンスを引き出せません。もともと柔軟性は高い方だと自負していましたが、思う通りに体を動かせていなかったのか、自分のイメージと実際の動きにズレがあることが判明。少しずつ修正していくうちに自分の理想に近づいていくのが分かりました。野球に比べるとヨガの動きは単純ですが、静止と動きを繰り返すことでイメージと実際の動きのズレが少なくなっていきます。まったく意識していなかった呼吸法の大切さも理解でき、野球でのパフォーマンスも上がりました。
「自分を見つめ直す」瞑想は、メンタルの安定にも効果的。第三者として自分を見ているような感覚になり、日常にも変化が生まれました。考えもしなかった相手目線で物事をとらえられるようになり、交友関係や社会性、コミュニケーション力にも嬉しい変化が見られます。
公務員塾が忙しくて今はなかなか参加できませんが、一番好きな野球を続けるために、いつかヨガを再開したいです。

スポーツ科学部 スポーツ科学科 3年
長島 功誠さん
静岡県立沼津商業高等学校出身

ヨガ生徒
ヨガ
すぐれた指導者になるために、
自分の心と身体を知る

表現者としてダンスを追求、インストラクターとしても指導しながら「スポーツウエルネス学」を研究しています。研究テーマは、ダンスで健康づくりをするための方法やプログラムの構築です。音楽と楽しい振り付けがあるダンスは、スポーツに対する苦手意識や身体に制限があって動きづらい人でも気軽に運動にチャレンジすることができます。ダンスの楽しさが入り口になって、たくさんの人に身体を動かす楽しさを知ってもらえたらと考えています。
スポーツや運動を教えるためには、身体にまつわる専門的な知識を身につけることはもちろん、相手の立場に立った提案や指導が重要です。特に、年齢を重ねて運動を始められる方や、トップアスリートを目指すのではなく、健康や生きがいのためにスポーツや運動を生活に取り入れる方たちにとっては、スポーツや運動を通して何を実現したいのか、達成すべき数値目標や目指す姿もそれぞれ異なります。
すぐれた運動指導者は、相手が何を求めているのか注意深く観察して、相手の立場に立って自分の専門知識や経験を伝えます。そのような指導者になるために必要な心構えは、「自分の当たり前を人に押し付けないこと」だと考えています。それでは、「自分の当たり前」ってなんでしょう?
ヨガだけでなく、さまざまなスポーツや運動を経験して、自分の心や身体をよく知ることが、すぐれた指導者としての第一歩だと思います。

スポーツ科学部
伊藤 麻希 講師

ヨガ01 ヨガ02 ヨガ03 ヨガ04 ヨガ05 ヨガ06 ヨガ07 ヨガ08
  • ヨガ

    が好き!

  • 自己理解

    を学んで

  • 理想に近づく

  • 高校までに経験してきた義務的な勉強ではなく、大学では自発的にアクティブに学ぶことが求められます。これから社会に出て活躍するために、自己と向き合い自分という人間をきちんと理解しておきましょう。ここには、自分を知る学びがたくさんあります。