1一部、1単位の科目もある。各科目の単位数は本冊子「授業科目一覧表」の「単位数」欄を参照のこと。2一部、例外の科目もある。詳細は本冊子「授業科目一覧表」を参照のこと。1年生・前期末1年生・後期末2年生・前期末2年生・後期末3年生・前期末3年生・後期末4年生・前期末4年生・後期末(1)ポイント・授業はたくさんあります。月~土曜の1~5限、すべての時間帯に授業を入れ・多くの科目は半期完結。ひとつの科目に合格すると「2単位」になります1。・「半期1科目=2単位」を積み重ねていき、4年後124単位に到達すれば、「大(2)卒業要件・ただし自由に授業を選び、124単位とればいいわけではありません。・授業選びには学科ごとにルールがあります。それを「卒業要件」といいます。(3)授業選びのルール(ポイント)①「基礎教育科目」で30単位、「専門教育科目」で94単位とる (卒業までに修得すべき単位数)②必修科目 …科目が指定されている。ここにある科目をすべて合格する 選択必修科目…ある決められた枠のなかから、科目を選んで合格する 選択科目 …比較的広い区分のなかから、科目を選んで合格する③履修登録は一年間に48単位まで2表10 本学並びに「高等教育の修学支援新制度」が定める単位数(注1)表内の数値は単位数を示します。対象は卒業要件内の授業科目です。(注2)「本学が定める標準的な単位数」は4年間での卒業を保証するものではありません。計画的に履修し、学力をより高め、各時点でより多くの単位を修得することを勧めます。(注3)「本学が定める成績不良者の単位数の目安」は各時点で修得しておきたい最低限の単位数を示します。当該の単位数未満の場合、履修状況に問題があると思われます。本人はより一層、努力することが必要であるとともに、大学が適切な指導を行います。(注4)文部科学省「高等教育の修学支援新制度」標準単位数は、同制度が定める単位数です。詳細は当該のWebサイトをご覧ください。本学が定める標準的な単位数(年間の修得単位数)(修得済みの単位数)(修得済みの単位数)(修得済みの単位数)363636161836547290108116124本学が定める成績不良者の単位数の目安「高等教育の修学支援新制度」標準単位数102030406484104124文部科学省316293124る必要はありません。自分で授業を選び、時間割を組んでください。学卒業」となります。341.授業選びのルール
元のページ ../index.html#38