ています。研究室(ゼミ)に入ると、3年次前期の「専門ゼミナールⅠ」(2単位)、3年次後期の「専門ゼミナールⅡ」(2単位)、4年次通年の「卒業研究」(4単位)、計8単位を履修することになります。研究室(ゼミ)に入らない場合は、「専門演習」(各2単位)を履修して卒業要件を満たさなければなりません。※経営学部では、研究室(ゼミ)に入って専門性を高め、卒業論文を書いて卒業することを推奨しています。※スポーツ科学部では、研究室(ゼミ)に入って専門性を高め、卒業論文を書いて卒業することを原則としています。通の教育プログラムです。本教育プログラムは「情報処理基礎Ⅰ・Ⅱ」「データマネジメント基礎」といった3つの授業科目から成り、学生がデータサイエンスに関する基礎的・標準的な知識・思考・関心・技能を、演習などを通して体系的に修得することを目的とします。 本学では2023年度からプログラムを開始し、2024年8月27日に文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されました。(1)本プログラムで身に付けることができる能力・表計算ソフトによる基礎的情報処理能力や、個人情報保護などデータを扱う上での留意事項を身に付けます。・社会におけるデータサイエンスの発展とそれが社会に及ぼす効果・影響を理解します。 ・平均・分散や推定・検定などデータの統計的な処理方法、調査票の設計や標本の抽出、結果の集計・分析及び統計的な調査の設計方法を修得します。24対象:全学部 認定有効期限:2029年3月31日19.専門ゼミナール・卒業研究 「特殊研究科目」の中から8単位以上修得することが卒業要件のひとつとして設定され20.SSUデータサイエンスプログラム 「SSUデータサイエンスプログラム」は、全学共
元のページ ../index.html#28