学生便覧 2025

● 34 ● 学生の 窓口に ついてⅡ 返還について <月賦返還の例―第二種奨学金> 貸与月額 貸与月数 貸与総額 返還総額 (元本+利息) 返還月賦額 返還回数 30,000円 48ヶ月 1,440,000円 1,761,917円 11,293円 156回(13年) 50,000円 48ヶ月 2,400,000円 3,018,568円 16,769円 180回(15年) 80,000円 48ヶ月 3,840,000円 5,167,586円 21,531円 240回(20年) 100,000円 48ヶ月 4,800,000円 6,459,510円 26,914円 240回(20年) 120,000円 48ヶ月 5,760,000円 7,751,445円 32,297円 240回(20年) *第二種奨学金の利率は年利3%で貸与されたものとして計算しています。 入学時特別増額貸与(有利子貸与) 入学金等を借入れて手当てする必要がある家庭の学生に対して貸与を行う奨学金です。第一種奨学金 又は第二種奨学金の貸与を受ける学生で、希望により入学時に10〜50万円(10万円単位)を増額して貸 与を受けることができます(入学時特別増額のみの貸与はできません)。申込資格等、詳細は学生支援課 まで問い合わせてください。 採用候補決定通知を持っている学生と過去に貸与奨学金を受けていた学生へ 高校等において奨学金の申込手続きをされ、採用候補者決定通知がお手元にある学生は、採用候補者 決定通知を大学へ提出後、「進学届」をインターネットから提出(入力)することで、奨学金の支給が開始 されます。新入生オリエンテーションにあわせて説明会を開催しますので、必ず参加してください。 また、過去に貸与奨学金を支給されていた学生は、「在学猶予願」をスカラネット・パーソナルから提出 (入力)することで、奨学金の返還を猶予することができます。 いずれも手続きを怠ると、採用候補者の資格を失ったり、在学猶予を受けられなかったりしますので、十 分注意してください。 ※奨学金の詳しい募集案内は、学生支援課に問い合わせてください。 (4)高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料等の減免) 2024年度の内容となります。国の高等教育における修学支援新制度は、意欲と能力のある若者が経済 的理由により進学及び修学の継続を断念することのないよう、原則として返還義務のない奨学金を支給 ならびに授業料等を減免するものです。 ・支援の種類 給付奨学金 授業料等の減免 ・募集時期 年に2回(4月・9月)の募集を実施 ※家計急変などの事由により修学が困難になった場合は随時申請が可能 ・給付奨学金の支給金額(月額) 支援区分 自宅通学 自宅外通学 第Ⅰ区分 38,300円(42,500円) 75,800円 第Ⅱ区分 25,600円(28,400円) 50,600円 第Ⅲ区分 12,800円(14,200円) 25,300円 第Ⅳ区分(多子世帯に限る) 9,600円(10,700円) 19,000円 ※生活保護(扶助の種類を問いません。)を受けている生計維持者と同居している人及び児童養護施設等 から通学する人は、上表のカッコ内の金額となります。

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=