学 生 便覧 20 25 学 生 便 覧 2025
2025年度(令和7年度) 静岡産業大学 学年暦 2025年 4月 仮履修登録(4/7 正午まで) 学生面談期間 入学式 新入生オリエンテーション 新入生オリエンテーション 学生健康診断(1年) 前期授業開始 履修確認期間(4/14 17時まで) 学生健康診断(4年) 履修確定期間(4/21 正午まで) オープンキャンパス 昭和の日 5月 憲法記念日 みどりの日 こどもの日 振替休日 オープンキャンパス オープンキャンパス 創立記念日 補講AM 後援会理事会 6月 補講AM オープンキャンパス 後援会総会 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 4 4 4 5 5 5 4 4 6 6 6 5 5 7 7 7 6 6 8 8 8 7 7 9 9 9 8 8 10 10 10 9 9 11 11 11 10 10 12 12 12 11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月
7月 補講AM 自然災害等による 授業予備日 月曜日授業 火曜日授業 海の日 オープンキャンパス 集中講義期間 (〜9/25) 追試験申込締切 8月 集中講義期間 オープンキャンパス 追試験 山の日 休校 休校 休校 成績公開 成績問い合わせ期間 (8/25まで) オープンキャンパス オープンキャンパス 再試験申込締切 9月 集中講義期間 再試験 再試験成績公開 父母等相談会 オープンキャンパス 学生面談期間 敬老の日 スポーツ科学部 在学生オリエンテーション(AM 4年・3年) 経営学部 在学生オリエンテーション (PM 4年・3年) スポーツ科学部 在学生オリエンテーション(AM 2年) 経営学部 在学生オリエンテーション (PM 2年・1年) スポーツ科学部 在学生 オリエンテーション(AM 1年) 仮履修登録期間 (9/25 正午まで) 秋分の日 前期卒業式・後期入学式 後期授業開始 履修確認期間(10/2 17時まで) 各行事については、変更される場合がありますので、注意してください。 日付欄右の数字は開講期ごとの講義週数(回数)です。 (15)は原則定期試験となります。詳細については、各科目担当教員より指示があります。 学内立入禁止の時間については掲示でお知らせします。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 11 13 13 13 12 12 14 14 14 13 13 14 14 (15) (15) (15) (15) (15) 1 1 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火
10月 履修確定期間 (10/9 正午まで) 祝日授業(スポーツの日) 入試 ※学内立入禁止 補講AM 11月 文化の日 大学祭準備(休講) 大学祭 大学祭 大学祭片付け(休講) 入試 ※学内立入禁止 入試 ※学内立入禁止 勤労感謝の日 祝日授業(振替休日) 補講AM 12月 入試 ※学内立入禁止 スポーツ科学部 卒業研究締切(〜17:00) 補講AM 冬季休講(~1/4まで) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1 1 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 6 6 6 6 7 7 7 7 6 8 8 8 8 7 9 9 9 9 8 10 10 10 10 9 11 11 11 11 10 12 12 12 12 11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水
1月 元日 授業再開 スポーツ科学部卒業研究発表会 成人の日 月曜授業 自然災害等による 授業予備日 授業予備日 経営学部卒業研究発表会 大学入学共通テスト準備(休講) ※学内立入禁止 大学入学共通テスト ※学内立入禁止 大学入学共通テスト ※学内立入禁止 大学入学共通テスト予備日 大学入学共通テスト予備日 集中講義期間(〜3/31) 卒業研究・制作展 2月 集中講義期間 卒業研究・制作展 追試験申込締切 入試 ※学内立入禁止 追試験 建国記念の日 成績公開 成績問い合わせ期間(2/17まで) 再試験申込締切 再試験 入試 ※学内立入禁止 天皇誕生日 再試験成績公開 3月 集中講義期間 父母等相談会 卒業式 入試 ※学内立入禁止 春分の日 オープンキャンパス スポーツ科学部 在学生オリエンテーション(9:00〜新4年) 経営学部 在学生オリエンテーション (13:00〜新4年) スポーツ科学部 在学生オリエンテーション(9:00〜新3年) 経営学部 在学生オリエンテーション (13:00〜新3年) スポーツ科学部 在学生オリエンテーション(9:00〜新2年) 経営学部 在学生オリエンテーション (13:00〜新2年) 2026年 各行事については、変更される場合がありますので、注意してください。 日付欄右の数字は開講期ごとの講義週数(回数)です。 (15)は原則定期試験となります。詳細については、各科目担当教員より指示があります。 学内立入禁止の時間については掲示でお知らせします。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 12 13 13 13 13 13 14 14 14 14 14 (15) (15) (15) (15) (15) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火
● 4 ● 静岡産業大学建学の精神 本学は、創立時から、母体である静岡学園の創立者、牧野賢一の基本理念「孝友三心」を 継承してきた。 教師が、親子の間に通うがごとき純粋で自然な情愛をもって接する時、生徒の心には、 素直に教えに従う「服する心」が芽生える。この心が、親の恩、師の御、友の情けを感 得させ、温かな「感謝する心」を生み出す。こうして結ばれた師弟の固い絆が、不屈の 「全うする心」を育み、生きる力となる。 牧野賢一は、戦前、戦後を貫く豊かな教育経験の中から、この基本理念を紡いで実践し、 静岡学園興隆の歴史を築いた。本学は、この「孝友三心」を建学の精神としている。 静岡産業大学の「理念」と「ミッション」 本学は、「孝友三心」の基本理念を継承し、次の「理念」と「ミッション」を掲げ、21 世紀を担う人材の育成に努める。 Ⅰ 理 念 1 「東海に静岡産業大学あり」といわれる、小粒だがキラリと光る個性ある存在になる。 新しい大学を創造し、大学の新しいモデルとなる。 2 豊かな教養と、高潔な倫理観、人間愛、社会に対する広い貢献意識を備えた職業人、社会 のリーダーの育成に努める。21世紀の産業社会と国際社会の求める専門的職業教育を推 進することに徹する。 Ⅱ ミッション 1 時代の先端的な教育を行うことを第一義的な使命とする。そのために先端的な水準の研究 を行う。教育の品質と生産性を重視し、教育の質を保証する場とする。入学するには易 しいが卒業するには難しいとされる大学を目指す。 2 自由、自主自立、自己責任、自己管理を尊重するとともに、積極性、チャレンジ精神を重 視し、行動とボランティア精神を求める。公平さ、フェアネス、合理、人間愛を常に判 断の基準とする。 3 学ぶ学生の能力を偏差値に求めず、偏差値では測定できない個々の学生の潜在能力を引き 出し、開発することを重視する。個々の学生の夢、志が達成、成就できるよう支援、サ ポートする。 4 教員には教育のプロに徹することが求められる。 少人数教育、個別指導をモットーと する。 5 新しい教育法、教育内容、教育水準により本大学の社会的地位を確立する。 6 地域社会の発展に寄与する教育、研究、情報、アイディア、サービス等の提供を通じて広 く社会貢献を行う。社会一般と積極的にかかわり地域と住民、産業とともに発展、成長 することを目指す。
● 5 ● 7 人種、国籍、性、宗教、年齢等をベースにした制度、支援策、教育、評価などを導入しな い。 8 教職員、学生全員が本学に属することに誇りを抱き、各自が高い質の生活と人生を享受で きるよう互いに努力する。 県民大学宣言 1 静岡産業大学は、静岡県、磐田市、藤枝市、県内有力企業と多くの市民の支援の下に誕生 し、静岡県、地域社会の為に貢献し得る有為な人材を育成、輩出することを付託された 公器であることを常に念頭に置き、高水準の先端的な教育研究活動を展開します。 2 静岡産業大学は、大学の有する人材、教育力、研究力、知識、情報、アイデア、施設を広 く提供し、静岡県、地域社会の発展に積極的に貢献します。 3 静岡産業大学は、静岡県、地域社会の発展に必要な知識、情報、アイデア、新産業の創造 に積極的に取り組みます。 4 静岡産業大学は、産官学民各層の連携のもとに協力し合いつつ行動します。 5 静岡産業大学は、県民や、地域社会の住民が誇れる大学、“東海で小粒だがキラリと光る ユニークな存在”になるよう常に進化、発展に努力します。 静岡産業大学「学部の教育目標」 経営学部は、経営学とその周辺学問を修めることにより専門知識と分析力・洞察力を有 し、それをもって組織の課題解決と創造的マネジメントを可能にする人材、さらに、幅広 い教養、自ら成長する力、責任感及び発想力を培うことで、地域社会の持続的創生・発展 に貢献できる人材を育成することを目的とする。 1 経営学科は、多様化・複雑化する現代の企業経営に関する「理論的学習」と産業界との 連携による「実践的学習」により、実際のビジネスの現場で応用し活用できる能力を修 得するとともに、人格的に優れ、ビジネス感覚と幅広い教養を身につけた次世代のビジ ネスリーダーを育成することを目的とする。 2 心理経営学科は、経営や心理に関する理論的・実践的な学習により、ビジネス心理、組 織行動の心理を理解し、それをさまざまな状況での意思決定に応用し、人間の種々な行 動変容に結びつけることができる能力を養うとともに、さまざまな組織や企業における 人間関係のストレス問題の解決に、心理学的手法を用いて貢献しうる人材を育成するこ とを目的とする。 スポーツ科学部スポーツ科学科は、一生涯、心身ともに健康で文化的な生活を送ること ができる社会を構築するため、年齢、性別、障害の有無を問わず、いつでも誰でもスポー ツ文化に関わり豊かな人生を送ることができるよう、地域社会において中核的な役割を担 う指導的な人材を育成することを目的とする。
● 6 ● □学年暦 □建学の精神 … ………………………………………………………………………………………… 4 □「理念」と「ミッション」 … ……………………………………………………………………… 4 □県民大学宣言 … ……………………………………………………………………………………… 5 □学部の教育目標 … …………………………………………………………………………………… 5 □磐田キャンパスマップ … …………………………………………………………………………… 10 □藤枝キャンパスマップ … …………………………………………………………………………… 12 □困ったときの一覧 … ………………………………………………………………………………… 14 Ⅰ 大学・学籍について □学籍について … ……………………………………………………………………………………… 18 □学生証について … …………………………………………………………………………………… 19 □アドバイザーについて … …………………………………………………………………………… 19 □学友会への加入について … ………………………………………………………………………… 19 Ⅱ 学生の窓口について □教務課 … ……………………………………………………………………………………………… 22 学籍に関する手続き … …………………………………………………………………………………………… 22 授業の欠席に関する手続き … …………………………………………………………………………………… 23 休講、補講、集中講義について … ……………………………………………………………………………… 23 長期履修学生制度について … …………………………………………………………………………………… 24 卒業延期制度について … ………………………………………………………………………………………… 25 □学生支援課 … ………………………………………………………………………………………… 26 証明書の交付について … ………………………………………………………………………………………… 26 学割証等の交付について … ……………………………………………………………………………………… 27 通学に関する手続き〈磐田キャンパス〉……………………………………………………………………… 28 通学に関する手続き〈藤枝キャンパス〉……………………………………………………………………… 29 奨学制度について … ……………………………………………………………………………………………… 31 学研災等について … ……………………………………………………………………………………………… 36 クラブ・サークル活動について … ……………………………………………………………………………… 38 学生生活における配慮について … ……………………………………………………………………………… 40 ハラスメントの相談について … ………………………………………………………………………………… 40 賞罰について … …………………………………………………………………………………………………… 40 その他学生生活に関する手続き … ……………………………………………………………………………… 41 海外留学について … ……………………………………………………………………………………………… 41 目 次
● 7 ● 外国人留学生に関する支援について … ………………………………………………………………………… 42 外国人留学生の在籍管理について … …………………………………………………………………………… 42 外国人留学生に対する経済支援について … …………………………………………………………………… 42 異文化交流活動について … ……………………………………………………………………………………… 43 外国人留学生の在留資格と諸手続きについて … ……………………………………………………………… 43 □保健センター … ……………………………………………………………………………………… 45 開室時間・場所 … ………………………………………………………………………………………………… 45 応急処置 … ………………………………………………………………………………………………………… 45 定期健康診断 … …………………………………………………………………………………………………… 45 健康相談、健康チェック … ……………………………………………………………………………………… 46 一人暮らしの学生へ … …………………………………………………………………………………………… 46 学校感染症にかかってしまったら … …………………………………………………………………………… 46 保健センターからのお願い … …………………………………………………………………………………… 47 学校生活における配慮について … ……………………………………………………………………………… 47 □カウンセリングルーム … …………………………………………………………………………… 47 悩み相談 … ………………………………………………………………………………………………………… 47 開室時間・場所 … ………………………………………………………………………………………………… 48 予約方法 … ………………………………………………………………………………………………………… 48 守秘義務について … ……………………………………………………………………………………………… 48 学生相談 … ………………………………………………………………………………………………………… 49 □総務課 … ……………………………………………………………………………………………… 50 学費について … …………………………………………………………………………………………………… 50 延納について … …………………………………………………………………………………………………… 51 休学者の取扱いについて … ……………………………………………………………………………………… 52 大学提携教育ローンについて … ………………………………………………………………………………… 52 入学金減免について … …………………………………………………………………………………………… 52 高等教育の修学支援新制度(授業料等の減免) … …………………………………………………………… 52 後援会について … ………………………………………………………………………………………………… 52 □キャリア支援課 … …………………………………………………………………………………… 53 □ラ・ヴィータ〈磐田キャンパス〉 … ……………………………………………………………… 54
● 8 ● □日本語教育研究センター〈藤枝キャンパス〉 … ………………………………………………… 55 レポートを作成したいとき … …………………………………………………………………………………… 55 開室時間 … ………………………………………………………………………………………………………… 55 利用方法 … ………………………………………………………………………………………………………… 55 場所 … ……………………………………………………………………………………………………………… 55 □教職センター〈磐田キャンパス〉 … ……………………………………………………………… 55 概要 … ……………………………………………………………………………………………………………… 55 開室時間・場所 … ………………………………………………………………………………………………… 55 利用について … …………………………………………………………………………………………………… 55 □図書館 … ……………………………………………………………………………………………… 56 開館時間と休館日について … …………………………………………………………………………………… 56 貸出と返却について … …………………………………………………………………………………………… 56 貸出延長と予約について … ……………………………………………………………………………………… 56 延滞と破損・紛失について … …………………………………………………………………………………… 56 パソコン利用について … ………………………………………………………………………………………… 57 図書購入リクエストについて … ………………………………………………………………………………… 57 他大学図書館からの取り寄せについて(ILLサービス) ……………………………………………………… 57 ガイダンスについて … …………………………………………………………………………………………… 57 図書館サポーターについて … …………………………………………………………………………………… 57 ルールとマナーについて … ……………………………………………………………………………………… 57 磐田市立図書館との相互利用〈磐田キャンパス〉 … ………………………………………………………… 57 □Salle de Génie(サル ド ジェニ)〈藤枝キャンパス〉 … ………………………………………… 58 □浦田周社木版画美術館〈藤枝キャンパス〉 … …………………………………………………… 58 開館時間と休館日について … …………………………………………………………………………………… 58 □ICTサポートデスク … ……………………………………………………………………………… 58
● 9 ● Ⅲ 学生生活について □健全で充実した学生生活を送るために … ………………………………………………………… 60 □ゴミ捨てについて … ………………………………………………………………………………… 63 □学生への連絡、通知 … ……………………………………………………………………………… 63 □カルト集団、過激活動集団について … …………………………………………………………… 64 □悪質商法に注意しよう … …………………………………………………………………………… 65 □地震発生から避難までの初動マニュアル … ……………………………………………………… 66 □地震発生後のマニュアル(学生、教職員)……………………………………………………… 67 □緊急災害時における所在・安否確認等の連絡 … ………………………………………………… 68 Ⅳ 施設・備品等 □学内施設・備品等の使用〈磐田キャンパス〉…………………………………………………… 70 □学内施設・備品等の使用〈藤枝キャンパス〉…………………………………………………… 72 □キャンパスマップ〈磐田キャンパス〉 … ………………………………………………………… 75 □キャンパスマップ〈藤枝キャンパス〉 … ………………………………………………………… 80 □メディア・アートセンター配置図〈藤枝キャンパス〉 … ……………………………………… 82 □BiViキャン〈藤枝駅前サテライトキャンパス〉 … ……………………………………………… 84 Ⅴ 学生生活諸規則 □静岡産業大学諸規程 ……………………………………………………………………………… 86 □静岡産業大学学友会会則 ………………………………………………………………………… 86 □静岡産業大学キャンパスソング 考える仲間達 … ……………………………………………… 87 □連絡先〈磐田キャンパス〉 □連絡先〈藤枝キャンパス〉
● 10 ● ※校舎内の配置については、 P75~を参照してください。 6号館(第3スポーツセンター) 1F 柔道場 6101、02、03教室 スポーツ医科学研究センター 部室 2F 体操・トランポリンアリーナ 4号館(第1スポーツセンター) 1F S☆カフェ(~2F)、売店 2F 保健センター カウンセリングルーム 南交流センターグラウンド 2号館 1F 図書館(~2F) 掲示板 2F 2205教室 学友会室 3F 2301 大講義室 2302、03 教室 4F 2401、02、03 教室 7号館 こども教育棟 1F 保育実習室 1~3 調理実習室 2F 図画工作室 小児保健室 ピアノ練習室 1~5 3F 音楽室、ダンス室 1号館 1F 事務局 (総務、入試、教務、学生支援、 情報システム、キャリア支援、広報メディア) 学部長室、非常勤講師室 会議室(第2・第3) 教職センター ICTサポートデスク 2F 総合スポーツクラブ運営事務局 スポーツ振興部 会議室(第1・第4) ラ・ヴィータ 共同研究室 1201~1215研究室 3F 総研、1301~1315研究室 4F 1401~1417研究室 3号館 1F 3101~4F 3405教室 バイク 駐輪場 自転車 駐輪場 5号館(第2スポーツセンター) 1F トレーニングルーム、 スポーツ教育研究センター スポーツ科学実験室 5105教室 5101、02、03研究室 2F アリーナ 磐田キャンパスマップ
● 11 ● スポーツ教育研究センター 1Fにスポ一ツ教育研究センターとトレーニングルーム、 2Fにはバスケットボールコート2面分のアリーナ、3Fに ランニングコース・観客席があります。アスリートの筋 カアップから、学生や一般の方の健康増進まで幅広<利 用されています。 1Fは柔道場と講義室となっています。
※校舎内の配置については、P80〜を参照してください。 1F トレーニングルーム 2F 図書館 3F 図書館 浦田周社木版画美術館 サル・ド・ジェニ 4F ウィステリアホール 茶室「楽茶庵」 1F キャリア支援課 情報システム課 学生支援課 教務課 広報・メディア課 入試課 2F 講義室(1205) コンピュータ演習室(1206) 3F コンピュータ演習室(1307) コンピュータ演習室(1306) 4F ラーニングコモンズ・レガロ(1410) メディア・アートセンター 1号館(西側) 1F 事務局長室 総務課 第1会議室 第2会議室 接客ロビー 2F 講義室(1201~1203) プレゼンテーションルーム(1204) 3F 講義室(1301~1303) ゼミ室(1304、1305) 4F 講義室(1403、1404) ゼミ室(1405) 1号館(中央) 1F 非常勤講師室 講義室(2102、2103) 2F 展示ギャラリー(2201) 講義室(2202、2203、2205) ゼミ室(2204) 2号館 ● 12 ● 藤枝キャンパスマップ
1F 学長室 学長補佐室 企画戦略室 経営学部長室 2F 学生部長室 保健センター カウンセリングルーム 3F 部室(1308~1314) 4F 部室(1415~1417) 1号館(東側) 1F 講義室(6101) 2F 部室 1F 学生食堂 nexus 2F 学生ホール nexus GARDEN 3F 教員共同研究室(2301) 第3会議室(2302) 研究室(2303、2304) 情報デザイン研究センター(2305) 総合研究所(2306) 日本語教育研究センター(2307、2308) 4F 研究室(2401~2407、2409~2412) ゼミ室(2408) 5F 研究室(2501~2508、2510~2512) ゼミ室(2509) 6F 研究室(2601~2606、2608、2610~2612) O-CHA学研究室兼ゼミ室(2607) ゼミ室(2609) 6号館 5号館 1F 大講義室(3101、3102) 卓球室(3103) 公務員塾 スポーツ研究室 学友会室 売店 2F 体育館 3号館 ● 13 ●
● 14 ● 困ったときの一覧 ~こんなときは、どこへ?~ 学生証を汚損・紛失したとき 学生証再交付願 P19 休学、退学、復学したいとき 休学願、復学願、退学願 P22 氏名・住所等が変わったとき 学籍データ変更届 P23 忌引きで授業を欠席したとき 忌引届 P23 休講の情報をいち早く知りたいとき 学内掲示、学生ポータル P23 大雨や洪水等の災害が発生し、 授業が行われるか確認したいとき 緊急時の授業の取扱い P24 各種証明書が欲しいとき 在学証明書、学業成績証明書、 卒業見込証明書、 健康診断証明書など P26 学外研修や就職活動などで 学割証が欲しいとき 学割証 P27 学費が払えなくて困ったとき 奨学制度、授業料延納手続き P31 P51 学内や通学途中で事故にあったとき 学生教育研究災害傷害保険 学研災付帯賠償責任保険 P36 クラブ・サークルに入りたい 新たに設立したいとき 団体設立願、団体更新願など クラブ・サークル一覧 P38 P39
● 15 ● 海外留学したいとき 語学研修、短期留学 P41 学内でケガをしたり体調不良になったとき 保健センター P45 悩み事を相談したいとき カウンセリングルーム P47 学費の納入期日を延期したいなどの 相談をしたいとき 延納願 P51 就職活動のための履歴書が欲しいとき 履歴書 P53 落し物をした、または拾ったとき 紛失物・拾得物の申し出 P61 地震が起きたとき 初動マニュアル 災害伝言ダイヤル P66 P68
● 16 ●
大 学 ・ 学 籍 に つ い て Ⅰ SHIZUOKA SANGYO UNIVERSITY 2025
● 18 ● 大学・ 学籍に ついてⅠ 学部・学科 ・藤枝キャンパスの経営学部には、経営学科・心理経営学科のみがおかれています。 学位の取得 学則第5章、第6章及び授業科目・履修方法の定めるところに従い、本学を卒業した者に、学士の学位を 授与し、学位記の専攻分野を以下のとおり付記します。 英文表記 静岡産業大学 → Shizuoka Sangyo University 経営学部 → School of Management スポーツ科学部 → Faculty of Sport Science 修業年限 学則第3条により修業年限は4年と定められています。また、在学年限は8年と定められており、8年を超 えて在学することはできません。ただし、学則第15条により休学の期間は在学年限に算入されません。 学籍 学籍とは本学の学生としての身分を有することを示すもので、学生各自について学籍簿が作られます。 学籍番号 学籍番号は、本学における学籍を示すもので、本学への入学と同時に、各個人に与えられます。この番号 は入学から卒業まで変わらず、そのまま学生証番号にもなります。学内でのすべての事務はこの学籍番号 によって処理されますので、正確に記憶し、省略しないで書いてください。 学部コード 15…経営学部 41…スポーツ科学部 経営学部 スポーツ科学部 磐田キャンパス 磐田・藤枝キャンパス 磐田キャンパス 磐田・藤枝キャンパス 経 営 学 科 心理経営学科 スポーツ経営学科 スポーツ科学科 学籍について 例) 2 5 1 5 0 0 0 入学年度 学部コード 個人番号 経営学部 学科 学位 経 営 学 科 学士(経営学) ス ポ ー ツ 経 営 学 科 学士(スポーツ経営学)※1 心 理 経 営 学 科 学士(心理経営学) ※1 2020年度入学生まで スポーツ科学部 学科 学位 ス ポ ー ツ 科 学 科 学士(スポーツ科学) 静岡 産 業大 学
● 19 ● 大学・ 学籍に ついてⅠ 学生証とは 学生証は、本学の学生であることを証明するものです。学内では、試験、各種証明書発行、諸届・願、図 書館利用等の際に必要であり、学外でも学生の身分を証明する重要なものですので、常に携帯をしていな ければなりません。 また、学生証は他人に貸与したり、譲渡したりしてはいけません。 学生証が必要なとき ・本学教職員から提示を求められたとき ・定期試験を受けるとき(忘れたときは仮学生証(発行手数料500円)で受験可) ・通学定期の購入(学生証裏面に貼ってある通学定期発行控を提示)、「学割証」を利用するとき ・各種証明書を申請し、発行を受けるとき ・図書館で本の貸出サービスを受けるとき ・ノートPC等の貸し出しやトラブルについて相談を受けるとき ・学内施設、備品等を利用するとき など 学生証の再発行 学生証を紛失、汚損等した場合は、直ちに学生支援課へ届け出て、再発行の手続きを行ってください。 ※紛失したり盗難にあった場合は、必ず最寄の警察署へ届け出てください。 学生証再発行時に必要なもの:手数料 700円 本人が確認できるもの(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・ 在留カード・健康保険証・健康保険資格確認書等) 学生証の返還 卒業、退学、除籍等で学籍を離れる場合は、直ちに学生証を学生支援課に返還してください。 学生証再発行後、旧学生証が見つかった場合、有効期限が切れた場合も同様です。 学生証について ・学友会は、「学生と教職員が協力し、本学の教育方針に基づき、文化活動及びスポーツ活動を振興し、健 全なる身体の育成と品性の陶冶を図ること」を目的としています。 ・本学の学生は入学と同時に、全員が正会員として学友会に加入します。教職員は、支援会員として加入し ています。 ・学友会組織は、本学の教育機能の一端を担うものであり、学生と教職員の両者が協力して運営するところ に特色があります。 ・学友会組織は、学術・文化及びスポーツ等のクラブ・サークル活動、大学祭や体育祭等の大学行事の推進 母体となります。 充実した大学生活を過ごせるよう学生一人ひとりに、専任教員1名をアドバイザーとして配置しています。 履修登録など学習の進め方に関する相談、進路・就職等に関する相談など、大学生活において質問や相談 がある場合は、アドバイザーに連絡をしてください。 年次 アドバイザー 1 「基礎ゼミナール」担当教員 2 1年次と同じ教員 ※キャンパス変更等をした場合は、変更となります。 3 「専門ゼミナール」担当教員 ※ただし、2024年度入学以前の学生で「専門ゼミナール」未履修者または他学部の「専門ゼミナール」 履修者は2年次と同じ教員 4 3年次と同じ教員 ※アドバイザーは、学生ポータルの【ポートフォリオ→基本情報】で確認ができます。 学友会への加入について アドバイザーについて
● 20 ● 大学・ 学籍に ついてⅠ
学 生 の 窓 口 に つ い て Ⅱ SHIZUOKA SANGYO UNIVERSITY 2025
● 22 ● 学生の 窓口に ついてⅡ 休学 病気その他やむをえない事情により、3カ月以上修学できない学生は、所定の「休学願」に理由を明記し て教務課に提出し、学長の許可を受けて休学することができます。 <休学の期間> ○休学期間は1年を超えることはできません。ただし、特別な理由がある場合は、引き続きさらに1年 まで延長することができます。 ○休学期間は、通算して3年を超えることはできません。 ○休学期間は、在学年限に算入されません。 ○休学中も進級します。 <休学の申請> ○休学の申請は、半年単位で申請します。 ○アドバイザーと面談後、「休学願」を渡します。 ○病気・ケガ等により休学する場合は、医師の診断書を添付してください。 ○申請期日 前期休学…当該学期 5月末日 後期休学…当該学期 11月末日 提出書類…休学願、医師の診断書(必要に応じて) <休学期間中の授業料等> ○休学を許可された者の休学期間中の授業料等は徴収しません。 ただし、当該期間中、在籍料として各学期ごと60,000円、また後援会費・学友会費を通常どおり 納付しなければなりません。 復学 休学者が復学するときには、「復学願」を教務課に提出し、学長の許可を受けて復学することができます。 病気回復等による復学の場合は、医師の診断書を添付してください。 アドバイザーと面談を行います。 提出書類…復学願、医師の診断書または証明書(必要に応じて) 退学 病気その他やむをえない事情により退学しなければならない場合には、「退学願」に理由を明記して教務 課に提出し、学長の許可を受けて退学することができます。 ①アドバイザーと面談後、「退学願」を渡します。 ②「退学願」提出時には、学生証を返却してください。 ③授業料は、退学希望日までに完納していなければなりません。 ※当該学期・年度の学費を納入せずに退学を申請できる期限は以下のとおりです。 前期学費未納者…当該学期 5月末日 後期学費未納者…当該年度 11月末日 提出書類…退学願、学生証 除籍 次のいずれかに該当する学生は、教授会の意見を聴き、学長が除籍します。 ・在学年数が8年を超えた学生 ・休学期間が通算して3年を超えてなお復学できない学生 ・学費の納入を怠り、督促してもなお納入しない学生 ・死亡または長期にわたり行方不明の学生 教務課 学籍に関する手続き
● 23 ● 学生の 窓口に ついてⅡ 転学部・転学科 転学部とは所属する学部を変更すること、転学科とは同じ学部内で所属する学科を変更することです。 転学部・転学科には審査があります。以下の事項について審査をし、学長が可否を決定します。認められ た者は、次年度の4月から変更した学部または学科に異動となります。 ・審査事項…⑴学部・学科における欠員の状況及び教育上の支障の有無 ⑵出願の理由 ⑶在籍年次までの履修成績と転学部・転学科後の履修可能性 ⑷出願者に対する面接審査(転学部の場合のみ) ・提出書類…転学部願または転学科願 ・提出期限…(各年度)10月末日 希望者は教務課の窓口に事前相談のうえ、転学部または転学科しようとする4月の前年度10月末日まで に必要書類を教務課窓口に提出してください。 メイン・キャンパスの変更(経営学部のみ) 所属キャンパスの変更を希望する学生は、教務課に相談してください。 学籍の変更 在学中に現住所、電話番号、氏名、家族状況、保証人等に変更のあった場合、「学籍データ変更届」を直 ちに教務課へ提出してください。 電話・メールや父母等からの文書のみでの変更はできませんので、後で正式な手続きをしてください。 特に一人暮らしの学生で連絡先として携帯電話の番号を登録している場合は、番号を変更する都度、忘 れずに届け出てください。 変更の届出を怠ると、大学からの重要な連絡、郵便物等が届かなくなります。その場合、本学では一切責 任を負いませんので十分注意してください。 提出書類…学籍データ変更届 忌引 事由の生じた日から1週間以内に「忌引届」と会葬礼状等(コピー可)を教務課へ提出してください。 事 由 日 数 父母、配偶者、子女の死亡 5日 祖父母、兄弟姉妹、配偶者の父母の死亡 3日 伯叔父母、曾祖父母、甥、姪の死亡 1日 提出書類…忌引届 添付…会葬礼状等 欠席 学校感染症(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症以外)と診断された場合は「感染症登校許可 証明書」を学生支援課に提出してください。インフルエンザと診断された場合は「インフルエンザ罹患証 明書」を、新型コロナウイルス感染症と診断された場合は「学校感染症(新型コロナウイルス感染症)健 康観察表」を欠席授業一覧と併せて学生支援課に提出してください(大学ホームページからダウンロー ド)。提出後、該当授業の教員にも各自で申し出てください。 休講 何らかの事情で授業が出来ない場合は、休講となります。また、休講が前もってわかっている場合は掲示 し、学生ポータルにてお知らせします。緊急時の場合には、それを大学ホームページにも掲載します。掲示等が なく、授業開始から30分以上経過しても担当教員が来ない場合は、教務課に問い合わせてください。なお、自 然災害等による緊急時の授業の取り扱いについては、次のとおりとします。 授業の欠席に関する手続き 休講、補講、集中講義について
● 24 ● 学生の 窓口に ついてⅡ 自然災害等による緊急時の授業の取り扱い 1.気象情報が発令された場合 静岡県中部または西部のいずれかに「特別警報(大雨、暴風)」又は「暴風警報」が発表された場合、 両キャンパス共に、以下のとおり休講とします。 警報の種類 発令状況 授業の取り扱い 特別警報 午前6時現在解除されていない場合 終日休講 暴風警報 午前6時現在解除されていない場合 1限・2限休講 午前10時現在解除されていない場合 終日休講 2.避難情報が発令された場合 各キャンパスの対象区域に「緊急安全確保」又は「避難指示」が発表された場合、 当該キャンパスの授業については、以下のとおり休講とします。 【各キャンパスの対象区域】 藤枝キャンパス・・・青島北地区 磐田キャンパス・・・於 お ほ 保地区、中泉地区 ※ただし、中泉地区の土砂災害警戒区域のみを対象とした上記避難情報の場合は除く (磐田キャンパスから磐田駅間は土砂災害警戒区域外のため) 避難情報の種類 発令状況 授業の取り扱い 緊急安全確保 午前6時現在解除されていない場合 終日休講 避難指示 午前6時現在解除されていない場合 1限・2限休講 午前10時現在解除されていない場合 終日休講 3.地震に関する情報が発表された場合 ・気象庁による「南海トラフ地震臨時情報」の発表を受け休講が必要と大学が判断した場合、終日休 講とします。 ・地震発生により通学が困難であると大学が判断した場合、終日休講とします。 4.JRの計画運休に関する情報が発表された場合 ・JRの計画運休の情報が発表され通学が困難であると大学が判断した場合、終日休講とします。 また、授業等の時間中に運休情報が発表された場合、大学が休講の実施時間を判断します。 上記1~4に限らず、大学が必要と判断した場合は授業を休講とします。 〇周知方法 授業の休講については、学生ポータルやHPとでお知らせします。 補講 休講になった授業に対しては原則として補講を行います。 補講は、指定の土曜日に実施します。補講の時間割については、学生ポータルで確認してください。 集中講義 科目によっては長期休暇中などに集中して授業を行うことがあります。時間割に掲載してありますの で、履修登録を忘れずに行ってください。教室など詳細を後日案内します。 職業を有している等の事情で時間的制約があり、修業年限での卒業が困難な学生に対して、修業年限を 超えて一定の期間にわたっての計画的な教育課程の履修と学位取得を認める制度です。 対象者 長期履修を申請できる者は、次のいずれかに該当し、修業年限での卒業が困難と認められる正規学生です。 ①職業を有する者(自営業、臨時雇用(単発的なものを除く)、非常勤等を含む) ②育児、介護の事情を有する者 ③病気等その他やむを得ない事情を有する者 ただし、以下の学生は原則、対象外となります。 ①修業年限の最終年次に在学する者 ②私費外国人留学生(在留資格「留学」の者) ③特待生として選考されている者 長期履修学生制度
● 25 ● 学生の 窓口に ついてⅡ 進学準備、就職活動等の正当な理由により、卒業を延期し、引き続き在学を希望する学生のための制度 です。詳しくは教務課に問い合わせてください。 条件 ・卒業要件を満たす4年次生であること ・引き続き在学することにより在学期間が8年を超えないこと ・3月末付での卒業の延期を希望する場合は当該年度の1月15日の時点で、9月末付での卒業の延期を 希望する場合は当該年度の7月15日の時点で、授業料等を完納していること 卒業延期制度による在学期間 半年間(半年毎に延長可、通算して2年を越えることはできない) 科目履修 年間履修制限単位数まで履修が可能 納付金 履修登録の有無、履修登録単位数にかかわらず、在学する半期分について授業料・施設設備費の30%を 一括納入 ※この他に諸会費等を併せて納入 2025年度手続き日程 2025年度前期手続日程 ・「卒業延期願」提出期間 2025年7月14日(月)~8月1日(金) ・納付書の発送 2025年9月 4日(木) ※納入期間は9月10日(水)~16日(火) ・教授会審査・審査結果の通知 2025年9月10日(水) ・授業料等納付期限 2025年9月16日(火) ・「卒業延期許可証」の発行 2025年9月18日(木) ・「卒業延期許可取消願」提出期限 2025年9月18日(木) 2025年度後期手続日程 ・「卒業延期願」提出期間 2026年1月19日(月)~1月30日(金) ・納付書の発送 2026年2月27日(金) ※納入期間は3月2日(月)~3月6日(金) ・教授会審査・審査結果の通知 2026年2月27日(金) ・授業料等納付期限 2026年3月 6日(金) ・「卒業延期許可証」の発行 2026年3月 9日(月) ・「卒業延期許可取消願」提出期限 2026年3月 9日(月) 卒業延期制度について 申請手続き 所属キャンパスの教務課で申請書類を受け取り、提出期限までに必要書類を添えて提出してください。 申請締切 ①入学時から長期履修を希望する者 → 入学前年度の3月末日 ②在学途中から長期履修を希望する者 → 開始希望年度の前年度の2月末日 詳細については教務課窓口へ問い合わせてください。
● 26 ● 学生の 窓口に ついてⅡ 証明書が必要な場合は、事務局に設置してある「証明書自動発行機」を利用してください。また、自 動発行機で取り扱わない証明書に関しては、学生支援課に「証明書交付願」がありますので、所要事項 を記入し、手数料を添えて提出してください。 学生支援課窓口受付の証明書発行については、数日を要する場合があります。 いずれも証明書の発行には、学生証が必要です。 受付時間:平日 月曜日〜金曜日 (自動発行機)8:30〜17:00 (窓口)8:45〜17:00 土曜日・日曜日・祝日・年末年始・夏季休業期間は受け付けていません。 また学内行事やシステムメンテナンスのため即時発行できない場合があります。 証明書の種類 内容等 手数料 自動発行機 の取り扱い 在 学 証 明 書 遠隔地被扶養者証、税金等で証明を必要とするとき 200円 ◯ 在 籍 証 明 書 退学者が在籍期間の証明を必要とするとき 200円 × 学業成績証明書 就職活動、進学等で証明を必要とするとき ※就職活動で証明書を提出する場合は、キャリア支援課 で封筒に入れてもらう必要があります。 ※卒業見込証明書(4年次生のみ)と、健康診断証明書 (本学の定期健康診断を受診した学生のみ)は、5月上 旬ごろから発行できるようになります。 和文…200円 ◯ 英文…300円 × 卒業見込証明書 200円 ◯ 健康診断証明書 200円 ◯ 卒 業 証 明 書 卒業日以降、発行可能です。 200円 × 学力に関する証明書 教職関係で証明を必要とするとき 各免許状毎に必要です。 200円 × 教育職員免許状 取得見込証明書 教職課程履修登録者対象(4年次生) 200円 × 保 育 士 資 格 取得見込証明書 保育士養成課程履修登録者対象(4年次生) 200円 × 科目等履修証明書 科目等履修生が証明を必要とするとき 200円 × 学生証(再発行) 紛失等で学生証の再発行をするとき 700円 × 推 薦 書 大学院等進学で必要な場合…卒業研究指導教員等へ相談 × 郵送を希望する場合 下記1~4を所属キャンパスの学生支援課宛てに現金書留で送付してください。 折り返し、証明書をお送りします。到着までにかかる期間は、約1週間(年末年始・夏季休業を除く)です。 1.証明書発行願(大学HPからダウンロード) 2.手数料(現金) 3.学生証のコピー 4.返信用切手 ・1~2通 140円 ・3〜7通 180円 ・8〜10通 270円 ※速達希望の場合は、+300円(例:証明書1通の場合、140円+300円=440円分の切手) ※個人情報保護のため、簡易書留での送付を希望される場合は、+350円 証明書の交付について 学生支援課
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=